menu

着物あれこれ辞典

着物あれこれ辞典

着物には、たくさんの約束事があります。着物の基本的な知識から、素朴な疑問、着こなし方法などをご紹介しています。

着物をより楽しむために、ぜひご活用ください。

着物の選び方・お手入れ

着物の種類について

黒留袖

既婚女性の第一礼装です。

黒地に裾模様の着物で、染め抜きの五つ紋を付け、白の比翼仕立てのものを言います。

柄ゆきは、年齢や立場に応じて選びましょう。

■シーン

結婚披露宴、カジュアルな披露宴

色留袖

既婚女性や振袖を卒業した未婚の女性も、礼装・準礼装として着用。

黒以外の色の地に格のある裾模様のもの。

五つ紋付に白の比翼仕立てなら第一礼装、三つ紋付ならより幅広い機会に着ることができます。

■シーン

結婚披露宴、カジュアルな披露宴、華やかなパーティ

訪問着

もっとも幅広く活用できる着物で、胸と裾に柄合わせをした模様を染めたもの。

一つ紋を付けると、準礼装として装うことができます。

着る場に応じた柄ゆきやコーディネイトを心がけましょう。

■シーン

結婚披露宴、カジュアルな披露宴、パーティ、食事・お茶会、式典の付き添い、演劇鑑賞・コンサート

付けさげ

基本的に訪問着よりもカジュアルな外出着とされていますが、現代では柄ゆきが多様化し、訪問着との区別がなくなってきました。

どちらも模様の格と豪華さで着る場を選びましょう。

■シーン

カジュアルな披露宴、パーティ、食事・お茶会、式典の付き添い、演劇鑑賞・コンサート、展覧会

色無地
江戸小紋

紋のない色無地や軽いしゃれ感覚の江戸小紋は軽い外出着に。細かく、格のある柄なら一つ紋を付けて準礼装に。

また、五つ紋を付けて礼装とすることもできますが、実際に着やすいのは一つ紋。

■シーン

カジュアルな披露宴、パーティ、食事・お茶会、式典の付き添い、演劇鑑賞・コンサート

小紋

一般的に、軽い外出着とされています。

全体に柄があり、一定方向に柄を繰り返しているもの。

模様の格と華やかさによって、着る場を選びましょう。

カジュアルな場であっても、パーティやお茶会には、格のある古典柄のもので行くのがよいでしょう。

■シーン

パーティ、食事・お茶会、式典の付き添い、演劇鑑賞・コンサート、展覧会、お稽古、旅行

紬の訪問着

織りの着物の代表とされています。

紬地に絵羽模様を染めたり、織り表したりしたものは、カジュアルなパーティや趣味の会などに。

■シーン

カジュアルなパーティ、食事・お茶会、演劇鑑賞・コンサート、展覧会、旅行

無地紬

無地の紬は、絣柄や縞を織り出した紬よりも少し改まった装いとすることができます。

また、縫い紋をひとつ付けて、格の高い着物にすることができます。

■シーン

カジュアルなパーティ、食事・お茶会、演劇鑑賞・コンサート、展覧会、お稽古、旅行

紬(縞・絣)

昔は普段着とされていましたが、現代では軽い外出着として、気負わないおしゃれをしたい時にふさわしい着物です。

■シーン

カジュアルなパーティ、ランチ、展覧会、お稽古、旅行

季節と更衣

季節と更衣

10月1日~5月末日(冬を中心とした8ヶ月間)

裏地のついた袷の着物を着ます。モチーフや色合わせで季節感を演出できます。

季節と更衣

6月1日~末日、9月1日〜10日(初夏と初秋)

袷と薄物の間の時期は、透けない生地で裏地を付けずに仕立てた単衣の着物や、盛夏用の透ける生地を重ねた紗合わせを着ます。

帯は、格や素材に配慮します。

季節と更衣

7月1日~8月末日(夏)

絽や紗といった透ける生地や、麻などの織物を着ます。

不祝儀の装い

黒喪服

黒無地に染め抜きの五つ紋付きの着物。

帯や小物も黒で統一します。

通夜よりも前の弔問には着ません。

重い略喪装

紫、グレー、青系などの地味な色の紋付色無地の着物。

帯は黒喪帯で、小物は黒、紫、グレーのものを持ちます。

軽い略喪装

紋付色無地や江戸小紋、無地調子の着物で、色は赤系統以外のものを。

帯は色喪帯で、小物はグレーか、帯の共薄・共濃色。

不祝儀の装い

帯について

夏には夏生地(絽や紗といった透ける生地や麻など)を用いた帯を締めます。

形(仕立て)は冬帯と同じで、夏だから帯芯を入れないとか、一重にするといったことはありません。

同じつくりで、なごや帯・袋なごや帯・袋帯などがあります。

■夏帯の時期

・六月半ば、着物は単衣のままで、帯は夏物に先に替える。

・九月に入り、着物は薄物から単衣に替わるが、帯は夏帯のまま。

9月半ばから、帯だけ冬帯に。

見た目としては、帯だけ先に季節を先取りしたような感じです。

■着物との合わせ方

フォーマルな装い・・・染めの着物×織りの帯

カジュアルな装い・・・織りの着物×染めの帯

長襦袢について

長襦袢は振りや袖口から覗いて見え、着物とのコーディネートを楽しむ大切な要素です。

比較的決まり事が少ないため、自由なおしゃれを楽しめます。

ただ、礼装(留袖・喪服)には必ず白の長襦袢を合わせます。

日常のお手入れ方法

■着物を着たら・・・

着物を脱いだら、まず全体に汚れがないかを点検し、風通しの良いところに吊るします。

湿気がとれてから、収納しましょう。

シミや汚れを見つけた場合は、早めに着物クリーニングをご依頼されることをおすすめします。

■クリーニングの頻度

毎日着ているものでなければ、頻繁にクリーニングする必要はありませんが、 着物は一度しか着ていなくても、汗や汚れが必ずついています。

目立った汚れがなくても、 長時間着用した時や収納前など、こまめにクリーニングをご依頼いただけると、着物を美しく保つことができます。

menu_close
トップ 着物あれこれ辞典
ページトップへ