帯の表生地と裏生地をつかって
利休バッグとサブバッグに作り替えを
させて頂きました。

↑
お預かり時の帯の状態

↑
仕立を解いて汚れ洗いを含めた水洗・湯通し後
プレスをかけて、シワを伸ばしました。

↑
利休バッグには、両サイドにはチャックを開かなくても
懐紙などが入れやすいポッケが付いてます

↑
サブバッグ お着付け教室や、お茶のお勉強などの
A4ファイルが横向きに入る使い易い大きさの
バッグです。

↑
底はビス留めがあり、安心

袋帯1本から
利休バッグとサブバッグが、各2個 計4個の
お仕立て替えが出来ました。
とてもスッキリした綺麗なバッグのお仕立てが出来ました。
着用時に、どうしても付いてしまう
ファンデーション化粧汚れ。
ご自分で「ベンジン」等々、処理なさらないで
専門家におまかせください。
素人の処理が後々、落ちない汚れと
変色の原因になる事も多々ございます。

スッキリキレイにおちます。
当店の着物丸洗いは、この「化粧洗い」は
丸洗い加工込です!! 長年愛用した大島。
裾周りや脇など所々に生地擦り切れが
出始め着用が出来なくなったので
バッグにお仕立て直しをさせて頂きました。

大島のいい味がしっかり出た落ち着いたバッグになりました。
今回はキモノ生地からのバッグへ加工しましたが
帯地からも可能です。
何なりとお問い合わせくださいませね。
中秀 075-803ー0658
担当 野村美華 足を乗せる所の半月と
鼻緒・バッグが同じ素材の
セット物。
元々の素材を再利用して新たに
同じ草履をお仕立てしました。

鼻緒下・先つぼ・天・台 と、各箇所すべてに
エナメル劣化が見られました。

お揃いのバッグと一緒に長くお使い頂けるように
なりました。
お婆様から頂きたけど裄が
短くて着れない!や
見幅がせまいなど、着れない着物を
帯とバッグに仕立て直しはいかがでしょうか?

↑ のバッグと名古屋帯は着れなくなった
羽織を使い、お仕立てしました。
何なりとお問い合わせくださいませ。