menu

汚れがあったり、裄や身丈が合わなく お着物の役目おわった絹地で 洋装、和装でお使い頂けるバッグを 制作お手伝い致しました。 絣が可愛い紬のバッグです。 バッグへのお仕立て直し お問合せください。 草履の天板の交換 水濡れのシミ跡が残ってた 天板を交換のお手伝いをさせて頂きました。 スッキリ新品の様になりました。 お問合せください 075-322-6891 帯で和洋お使い頂けます「トートバッグ」を お誂えのお手伝いをさせて頂きました。 白地がスッキリ凛とした印象の帯をを 持ち手の黒でまとめたバッグです。 中が見えない様に、内側にカバーをつけてあり 安心です。   帯をバッグのお仕立てのご相談は 075-322-6891 野村まで。 お気軽にお問合せください。 寸法が合わないお着物 片袖を使って普段使いも出来る、 もちろん和装でも使える 大きすぎず、でも大容量の手提げバッグを 誂えました。紬地に合わせ持ち手を竹(バンブー)で 合わせました。 貴重品は仕切りのチャック付きのポケットに。 バッグ内が仕切りで分かれているの 整理がし易く使い勝手が良いバッグです。 合皮が劣化した鼻緒 バッグとお揃いの佐賀地を残して 赤い合皮を新しく取替しました。 加工前   加工後は、合皮から「本革」で誂えました。 印象が変わらず、バッグとお持ち頂けます。
menu_close
トップ 着物あれこれ辞典
ページトップへ