menu

日焼けによる染料焼け。   青地が焼けて黄色になってました。 焼けの場合 (1)染料のみの焼け (2)生地まで焼け があり(2)の場合は染変をしても 焼け筋が残る場合があります。   が、今回も(1)の染料の焼けでした。   ご希望のグレーにムラなく奇麗に 染変えができました。 着物の染め変えって 「eco」?って最近思います。 昔からずっと着物って 「eco」?最先端ですね(笑) 淡い香黄色の地色に   優しい配色で色挿しした   春にぴったりの付け下げです。   手仕事。職人による   糸目に友禅職人による色挿し。 何度もご自分の肌に合う色目を色見本で合わせ   ピッタリの相性色を見つけられた   お誂え着物です。   優しいバックの無彩配色がポイントの   有色の彩色をうまく引き立てられた   素敵な付け下げに染め上がりました。   この後、金彩や刺繍をバランスをみながら   入れていきます。 染め名古屋帯制作 当店の帯図案からお好みの絵柄を選択され   お好きな色を指定してもらいます。   仕上がりをお楽しみして頂く分   制作にも力がはいります。 おじい様から譲り受けられた   草履ですが鼻緒が悪くて   「このままでは履けないので・・」と   いうことで新しい鼻緒に取り替えました。   愛着をもって手入れし長く使う   素敵です。 奇麗に仕上がりました。 着にくくなったピンクを 「別色に染め直し=染め替え」 をしました。 仕立てを解きは縫い後、 着物洗い張りをして色抜きをし ご希望色で染め替えをしました。 色抜きの際、柄も一緒に抜いて色無地として 染め替えです。 ピンクから鼠緑に生まれ変わりました。 染め替え料金などについては お問い合わせからお気軽にお問い合わせください。
menu_close
トップ 着物あれこれ辞典
ページトップへ