menu

伝統工芸の技術はモノつくりだけではなく 「元に戻す技術」のあります。 鼻緒の裏側のエナメル劣化。 表の佐賀織は美しいままでしたので 裏張のみの取り換えをさせて頂きました。 すっきりしました。   草履の裏張の取り換え お着物好き!と草履を見せて頂いてもわかります。 着物作りをしている私、うれしくなります。 もう1点も。。 修理後の草履は 毎回どの草履も新品の様になります。 夏物の洗いが どんどん仕上がり お正月や成人式に向けて ご準備での着物丸洗いを させて頂いております。 間際になって焦らない為にも お時間のある時、ご確認くださいね。 樹脂の劣化による 草履”巻”と呼ばれる足を乗せる台の所が 剥がれてきたとのこと。 これも職人の手仕事によって組まれた 草履の場合はお直しが可能です。 @ 加工前   @ 加工後   綺麗に合わせ組み直しが出来ました。 これから先長く又、ご使用頂けます。 お祝い着 熨斗目(のしめ) 新しいモノを新調もいいですが、 お父さんが着た思い出のモノ 「見直してみる」素敵なことですよね。 天然素材「絹」はどうしても 防ぎきれない・・カビ。 カビは完全除去は出来ません。が、 着用に支障の出ないところまで刷毛で 洗います。   黒が蘇りました。 お父様や御身内の方から 思い出を積み重ねていく。 素敵なことですね。 草履の裏がはがれた修理を させていただきました。 今回は接着樹脂の劣化だけだったので 修理もスムーズにできました。
menu_close
トップ 着物あれこれ辞典
ページトップへ