menu

裾周りの汚れ洗い前 汚れ洗い加工後 写真は「白無垢」の裾周りの汚れ洗いの写真ですが 着物でも同様です。 スッキリキレイになります。 織帯を使って制作した 「和装バッグ」 13,000円で、販売いたします。 シンプルなデザインなので 色々なシーンで、お持ち頂けます。 長財布も余裕で入り、お祝い袋なども 余裕で入ります。 ◆素材 すべて絹です。 黒地に金・銀のススキ風のスッキリモダンな柄です。 使わなくなった帯で バッグ制作も、承っております。 お問い合わせくださいませ。 お宮参りで使用される 男児「のしめ」のご用意を承り 仕上げの紋入れをさせて頂きました。 スッキリ真白の胡粉(ごふん)で きれいに紋入れが出来ました。   すくすくと元気に育ってくださいませね。 金彩加工の帯 螺鈿の個所が べたついて当て紙が張りつく。 この、粘着を抑える加工を致しました。 長期保管の間に加工下の樹脂の劣化が 防虫剤や空気などと、科学変化により 劣化したことが原因です。 全体のべたつきを抑え、 また気持ちよくお召頂けるように致しました。 麻生地を天然染料(柿渋・ウコン)で染めた 法衣のシミ洗いと丸洗いを致しました。 天然染料は染付が弱いので大変難しい加工でしたが スッキリキレイに洗いが仕上がりました。 大きな雨によるシミがありました。 柿渋染め ウコン染め   生地と染め方の合わせての加工で 仕上がりに違いが出ます。
menu_close
トップ 着物あれこれ辞典
ページトップへ